社員著作権教育ナビ

効率と効果を両立!既存研修と連携させる中堅企業向け著作権教育プログラム企画

Tags: 著作権教育, 社員教育, コンプライアンス研修, 研修企画, 中堅企業, 研修効率化, リスク管理

中堅企業において、著作権侵害リスクへの対策として社員教育の重要性が認識される一方、「他の必須研修で手一杯」「専門知識を持つ人材がいない」「教育にかける時間や予算がない」といった課題に直面されている人事担当者の方も多いのではないでしょうか。

そこで有効なアプローチの一つが、既存の社内研修プログラムに著作権教育を連携させる方法です。コンプライアンス研修、情報セキュリティ研修、新入社員研修など、すでに実施している研修の中に著作権に関する項目を組み込むことで、教育全体の効率を高めながら、著作権リスクへの意識向上と知識定着を図ることが期待できます。

既存研修と著作権教育を連携させるメリット

既存の研修プログラムと著作権教育を連携させることには、いくつかの重要なメリットがあります。

  1. 効率化とコスト削減: 研修全体の企画・運営リソースを共有できるため、新たに単独の著作権教育プログラムをゼロから構築するよりも、時間やコストを抑えられます。講師の手配、会場確保(オンライン含む)、資料準備などの負担を軽減できます。
  2. 受講率・関心度の向上: 既存の必須研修に組み込むことで、社員の受講率を確実に高めることができます。「著作権だけ」の研修では関心が低い層も、他の重要なテーマと関連付けて学ぶことで、より真剣に知識を吸収する可能性があります。
  3. 学習効果の向上: 著作権を、情報セキュリティやコンプライアンスといった具体的な業務リスクと関連付けて学ぶことで、社員は著作権が「自分ごと」であることをより強く認識しやすくなります。単なる知識の詰め込みではなく、具体的な業務シーンにおける重要性を理解しやすくなります。
  4. メッセージの一貫性: 企業が社員に伝えたい「守るべきルール」全体の中で、著作権ルールを位置づけることができます。コンプライアンス全体の一部として著作権を扱うことで、社内ルールの重要性に関するメッセージに一貫性を持たせられます。

連携可能な研修プログラムの種類

著作権教育と連携させやすい既存の研修プログラムには、以下のようなものがあります。

連携プログラム企画の具体的なステップ

既存研修と著作権教育を効果的に連携させるための企画ステップは以下の通りです。

ステップ1:連携の可能性と目的を検討する

まず、自社で実施している既存研修プログラムを洗い出します。そして、どの研修が著作権教育と関連性が高いか、どの研修のどのタイミングで著作権に関するトピックを盛り込むのが効果的かを検討します。

目的としては、「コンプライアンス意識の一環として基本的な著作権ルールを理解させる」「情報セキュリティ事故防止と合わせて、画像や文章の無断利用リスクを周知する」など、連携させることで何を達成したいかを明確に設定します。

ステップ2:連携するコンテンツを選定・アレンジする

連携が決まった研修テーマに合わせ、著作権教育のどの部分を組み込むかを選定します。

例えば、コンプライアンス研修であれば、不正競争防止法など他の法令と並行して、著作権の基本的な考え方、引用ルールの誤解、インターネット上の情報の取り扱いなどを解説します。情報セキュリティ研修であれば、外部からの情報取得や共有に関する注意点に焦点を当て、著作権侵害が情報漏洩や信用失墜につながるリスクを強調します。

既存の著作権教育資料がある場合は、連携する研修の文脈に合わせて内容を調整(アレンジ)します。不要な専門用語を省き、連携先研修のテーマに関連する具体例を盛り込むなどの工夫が必要です。

ステップ3:プログラム構成と実施方法を決定する

著作権に関する内容を、既存研修のどの部分に、どのくらいの時間配分で組み込むかを決定します。

どちらの方法が適しているかは、連携させる研修の性質や著作権教育にかけられる時間によって異なります。短い時間であれば、各項目に関連付けて織り交ぜる方が自然な流れになることが多いでしょう。

実施方法についても、対面、オンライン(リアルタイム)、eラーニングなど、既存研修の形式に合わせます。eラーニングの場合は、既存コースの中に著作権に関するチャプターを追加する、または関連コースとして案内するなどの方法があります。

ステップ4:教材を準備する

連携プログラムで使用する教材を作成または選定します。

既存の研修資料がある場合は、著作権に関する内容を追記したり、関連する図やイラストを挿入したりします。著作権に関する専門知識を持つ人材が社内にいない場合は、外部の専門家が作成した研修資料やeラーニングコンテンツの活用も有効です。既存研修の雰囲気に合うように、デザインや表現を調整できるとより効果的です。

特に、連携する研修のテーマに関連する著作権侵害の具体例(〇〇に関する資料作成時の注意点、△△情報のWebサイトからの利用ルールなど)を盛り込むと、社員は自分事として捉えやすくなります。

ステップ5:実施・運営体制を整える

既存研修の講師が著作権に関する内容も担当する場合、事前に十分な情報共有と打ち合わせを行います。著作権の専門家が担当する場合は、既存研修の担当者と連携し、全体の流れや時間配分をスムーズに進められるように調整します。

オンラインでの実施の場合は、画面共有資料の準備や、質疑応答への対応方法なども事前に確認しておきます。

ステップ6:効果測定方法を検討する

連携プログラムの効果を測定する方法を検討します。

効果測定の結果は、今後の教育プログラム改善に活かします。

連携プログラムを成功させるためのヒント

まとめ

既存の社内研修プログラムと著作権教育を連携させることは、リソースが限られる中堅企業において、効率的かつ効果的な社員教育を実現するための有効な手段です。コンプライアンス、情報セキュリティ、新入社員研修など、関連性の高い研修を見つけ、著作権に関する要素を計画的に組み込むことで、社員の著作権リテラシー向上とリスク削減につながる可能性があります。

ぜひ、自社で実施されている研修プログラムを見直し、著作権教育との連携の可能性を探ることから始めてみてください。まずは一つの研修からスモールスタートで試してみることも良いでしょう。